コリウス展 デンパークでコリウス展が開催されていたので行ってきました。 葉の大きさも形も色も模様も多種多様で、コリウスだけでもにぎやかです。 コリウスは挿し木もたやすいし、花が咲かなくても見ごたえがあるので 我が家でも欠かせないプランツ。 今年も挿して増やして植えま… トラックバック:0 コメント:2 2020年11月11日 続きを読むread more
今日のお花は「花フェスタ記念公園の秋バラ」 いいお天気の日に 可児の花フェスタ記念公園に久しぶりに行ってきました。 今シーズンは緊急事態宣言のため、 バラをどこも見に行けませんでしたからね。 数年前から少しずつあちこちを整備しなおしているとは思っていたけれど、 今回びっくり! ここぞとばかりにあちこち変わっていました。 ここは以前飲食やバラ苗販売ブー… トラックバック:0 コメント:2 2020年10月31日 続きを読むread more
Go toで台風接近の西へ 先日の台風接近のさなか、Go toを利用しておでかけしてきました。 西へ向かう高速道路では土砂降りでどうなることかと思いましたが、 旅先では降られることもなく予定していた通りに旅を終え一安心。 高校生の卒業記念旅行で訪れた時以来です、姫路城。 断片的に記憶が蘇ります。 あの頃は青春18きっぷできたわ、あ… トラックバック:0 コメント:2 2020年10月19日 続きを読むread more
中津川で栗きんとん巡り 味覚の秋といえばサンマ、サツマイモ、きのこ、梨など様々ですが、 「栗」も外せないですよね。 栗スイーツ一つをとっても、モンブラン、栗最中、マロングラッセなど これまたいろいろありますが 「栗きんとん」がやっぱり真っ先に思い浮かぶのです。 というのも栗きんとん発祥の地といわれる中津川が近いからか 9月に入ると栗きんとん… トラックバック:0 コメント:2 2020年09月20日 続きを読むread more
モネの池+パン旅㉓Boulanger ペイザン 行けそうで、まだ行ったことがなかったモネの池。 下道を車で一時間半ほどで到着。 日本各地にモネの池を模したお庭が作られていますが、 ここは岐阜の板取にある根道神社の名もなき池で 透明度の高い湧き水に睡蓮の咲く様子が モネの代表作「睡蓮」のようだと口コミで広がり、 今はその通称の”モネの池”で知られているところ… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月23日 続きを読むread more
今日のお花は「大賀ハス」 近くの公園の池で「大賀ハス」が咲き始めました。 特に信仰心は高いわけではないけれど、 眺めているとなんだか心が洗われるようです。 キリリと咲いた花もきれいだけれど、 堅い蕾も、その蕾がほころぶ姿も、 散った後の蓮の実も、大きな葉も見ごたえありますね。 「大賀ハス」は千葉県の縄文… トラックバック:0 コメント:2 2020年06月22日 続きを読むread more
山陰旅行二日目 二日目は、国宝「松江城」からスタート。 最上階の望楼からは、360度の展望が広がります。 お昼は足を延ばして鳥取の境港市の水木しげるロードにて、 ネタの大きい海鮮丼を満喫。 そして、世界が認めた日本一の庭園をもつ「足立美術館」へ。 「庭園もまた一幅の絵画である」をまさ… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月16日 続きを読むread more
山陰旅行一日目 初めての山陰への一泊旅行。 ローズピンクのFDAの機内から 琵琶湖、鳥取砂丘、雪の積もった大山を眺めていると、 出雲縁結び空港にあっという間に到着。 レンタカーをかりてまず向かったのは、日本海に面した「稲佐の浜」。 毎年旧暦10月に全国の神様が出雲へ到着されるこの浜は、 その神々をお迎えする神事が… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月16日 続きを読むread more
京の味めぐり+パン旅㉒ 京都では前記事の花めぐりに加えて味めぐりも満喫。 朝一番に訪れたのは、 金土日祝しか開いていない人気のパン屋「ル・プチメック今出川店」。 イートインスペースにてサンドイッチをいただきました。 もちろん持ち帰りもGET。 大好きなハード系パンばかりで、とてもおいしかったです。 出町柳… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月10日 続きを読むread more
京の花めぐり 春らしくなってきたので、ぷらっと京都へ花めぐり。 残念ながら、有名な紅梅は散り果ててましたが、 下賀茂神社のさざれ石と満開の馬酔木、椿。 法住寺の源平咲きの梅。 青空に映える智積院の梅を見た後は、 長谷川等伯作の国宝の屏風絵を貸し切り鑑賞。 八坂神社の絞り咲きの椿、あれ?山茶花かな… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月08日 続きを読むread more
晩秋の京都旅 毎年恒例の京都女子旅。 今回は、京都国立近代美術館で円山応挙を見た後、 平安神宮、永観堂、南禅寺を巡ってきました。 ところどころまだ紅葉が葉を落とさずにいて、 秋の名残を楽しむことができました。 トラックバック:0 コメント:0 2019年12月11日 続きを読むread more
金戒光明寺と秋のアレンジメント 「おじいちゃん、今年はどこに行く? 奈良の正倉院展とか姫路城とかは?」との提案は却下され、 京都の金戒光明寺になりました。 幕末、会津藩が京都守護職本陣をおき、 新選組発祥の地となったこのお寺に 歴史好きのおじいちゃんが前々から行きたいと言っていたのでね。 正門にあたる「高麗門」は ”城構え”と呼ばれる城郭風が特… トラックバック:0 コメント:2 2019年11月19日 続きを読むread more
ラ・カスタ ナチュラルヒーリングガーデン&パン旅㉑ 信州安曇野にてきのこそばで腹ごしらえをした後、 ”ラ・カスタ ナチュラルヒーリングガーデン”へ行ってきました。 ちょっと紅葉の時期には早かったようですが、 それでも秋色に染まりつつある庭は見ごたえのあるものでした。 ガーデンでは地下から北アルプスの天然水をくみ上げているので… トラックバック:0 コメント:2 2019年10月14日 続きを読むread more
令和の初旅はシンガポール~パン旅⑳ 台湾に続き海外パン旅第二弾です。 シンガポールの定番の朝食は カヤジャムとバターをサンドした「カヤトースト」。 カヤジャムは、砂糖、卵、ココナッツミルク、パンダンの葉から作られたもの。 初めて耳にするパンダンの葉。 シンガポールでは庭に生えるポピュラーなバナナのような樹で、 その葉がバニラの香りがする… トラックバック:0 コメント:4 2019年09月23日 続きを読むread more
令和の初旅はシンガポール~グルメ編 様々な民族が共存するシンガポールは もちろん食文化も多様性に富んでいて 食いしん坊の二人にとって楽しみの一つでもあります。 日本ではお見かけしないグルメにいざ挑戦。 シンガごはんといったらこれという「チキンライス」。 一流店からローカルまで幅広いお店で味わえるようですが、 我々が目指したのは屋台が集まるホーカーセ… トラックバック:0 コメント:3 2019年09月22日 続きを読むread more
令和の初旅はシンガポール~ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ後編 満員のフードコートで腹ごしらえをして落ち着くと 夕暮れの時間になっていて、 もう一つの大きな温室フラワー・ドームに着くころには 日が落ちてしまいました。 このドームには、大きなバオバブの樹や 樹齢1000年もの立派なオリーブの樹などがあります。 多分、これがオリーブ。 こんな幹のオリ… トラックバック:0 コメント:3 2019年09月17日 続きを読むread more
令和の初旅はシンガポール~多民族国家 東京23区ほどの面積しかないシンガポールですが、 様々なルーツを持つ人々が集まっている多民族国家。 同じアジアでも日本や台湾とは全く違い、 街を歩いていると見た目だけでもいろんな人がいます。 もちろん文化も信仰も多種多様。 ブッダ・トゥース・レリック寺院は、2007年建立の仏教寺院。 映画「千と千尋の神隠し」… トラックバック:0 コメント:7 2019年09月12日 続きを読むread more
令和の初旅はシンガポール~マリーナベイ・サンズ 令和になっての初旅は 暑いのが苦手なくせに赤道近くの国シンガポールへ娘と二人旅。 でも、一度乗ってみたかったんだシンガポール航空に。 それなのに機材繰りによる遅延により出発が1時間近くも遅れ、 期待していた鰻丼の機内食も 我々のちょうど前の列でなくなってしまうという運のなさ。 でも、CAさんの制服が期待通りに美し… トラックバック:0 コメント:3 2019年09月12日 続きを読むread more